昨日の全校集会では、今年の生徒会活動を総括する場が設けられました。生徒会三役と各専門委員長が、それぞれの立場から今年の生徒会活動を振り返り、「成果」と「今後に向けた課題」を述べました。
全校生徒からのアンケートによると、生徒会行事への取組状況は大変素晴らしいものでした。さらに活動の「質」を上げるために、「受け身」ではない「自分から」という気持ちを持ち続けたいものです。
昨日の全校集会では、今年の生徒会活動を総括する場が設けられました。生徒会三役と各専門委員長が、それぞれの立場から今年の生徒会活動を振り返り、「成果」と「今後に向けた課題」を述べました。
全校生徒からのアンケートによると、生徒会行事への取組状況は大変素晴らしいものでした。さらに活動の「質」を上げるために、「受け身」ではない「自分から」という気持ちを持ち続けたいものです。
本日、県社会科研究会置賜地区協議会が本校にて開催され、3年1組の社会科の授業を 県内の社会科の先生方が参観されました。
11月29日(火)、PTA研修部主催の講演会が開催されました。講師は 渋谷真子 氏、『自分らしく生きるために』という演題でご講演をいただきました。
渋谷さんは、2018年に転落事故により脊髄を損傷し 車椅子の生活となりました。「車椅子YouTuber」として様々な発信をされており、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
渋谷さんのポジティブに生きるお姿と力強いお言葉から多くの元気と勇気をいただきました。
今年度は生徒対象の講演会となりました。企画・運営をしてくださいましたPTA研修部の皆様、誠にありがとうございました。
11月20日、米沢市青少年育成市民会議設立40周年記念式典が開催され、その中で「“いじめ・非行防止”やまがた県民運動」優秀標語の表彰式が行われました。
本校 1年生の羽賀悠人さんの標語が『優秀』賞を受賞し表彰されました。
本日、米沢市議会議員による「中学校出前市議会」が開催され、3年生が参加しました。4名の議員の皆様から「市議会組織」「議会運営」「議決の流れ」等について、「模擬議会」をもとに具体的に教えていただきました。
「質問コーナー」では複数の生徒から質問が出され、議員の方からは「的確でいい質問ばかりだった。」と褒めていただきました。
来校された4名の議員の皆様、ありがとうございました。
来年度、スクールバスを使用し登下校する予定の児童・生徒たちが、乗車練習を行いました。各人が山上コミセン、五中、芳泉学校記念館、松川コミセン、赤崩地区を出発し第一中学校へ向かい、乗車に関する説明を受けた後に戻るという日程です。 4月からは新しいスクールバスでの登下校になりますので、...