2月18日、「米沢五中スクールコンタクトチャレンジ」の結団式が行われました。
「スクールコンタクトチャレンジ」とは、アマチュア無線を使って国際宇宙ステーションに滞在している宇宙飛行士と交信する企画で、五中生15名が参加します。交信は全て英語で、一問一答形式で行います。
数回の事前学習会を経て3月下旬に実施の予定です。五中最後の思い出になるよう協力して成功させましょう。
2月18日、「米沢五中スクールコンタクトチャレンジ」の結団式が行われました。
「スクールコンタクトチャレンジ」とは、アマチュア無線を使って国際宇宙ステーションに滞在している宇宙飛行士と交信する企画で、五中生15名が参加します。交信は全て英語で、一問一答形式で行います。
数回の事前学習会を経て3月下旬に実施の予定です。五中最後の思い出になるよう協力して成功させましょう。
2月5日、1・2年生が 天元台スキー場においてスキー教室を実施しました。天元台で滑るのは初めてという生徒もおり、地元のスキー場を経験するよい機会になりました。
吹雪く時間もありましたが、最高の雪質を満喫できました。
1月21日、2年生が『立志式』を行いました。生徒一人ひとりが色紙に書いた言葉を示しながら、将来に向けた決意を発表しました。現在の自分と真剣に向き合い紡ぎ出した言葉を堂々と述べる姿に、生徒の大きな成長を感じました。
ご来校くださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。
1月24日、2年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は県警察本部 少年サポートセンター置賜 遠藤信子 調査官。
違法薬物は、その正体がわからないようにして近づいてきます。正しい知識を身につけ、正しい判断で行動するようにしましょう。
1月31日(金)、2年生が「生き方を学ぶ」講座を実施しました。講師は絵本作家の かめおかあきこ さん、絵本キュレーターの 金子聡子 さん。かめおかさんの絵本の紹介や解説も交えながら、お二人が現在の職に至るまでの経歴の中で、どのようなことを考え行動してきたかについてお話しいただきました。
高校受験シーズンがすでに始まっています。渦中の3年生へ、1・2年生が応援メッセージを作成し贈呈しました。3年生にとって大きな後押しになること間違いなしです!3年生が最大限の力を発揮することを期待しています。
本日の給食は「受験応援献立」でした。松川小学校給食室の皆さん、ありがとうございました。
1月8日(水)、本日から3学期がスタートしました。生徒たちは雪にも負けず、元気に登校しました。
3学期始業式では、各学年の代表が3学期の抱負を発表しました。
また、「3学期学級委員の任命状」「令和7年
生徒会役員の任命状」「令和6・7年度 山形県中体連優秀指定選手証(種目:軟式野球)」の手交も行いました。
<発表者>杉原塁さん(1学年)、八巻凌平さん(2学年)、古藤那南さん(3学年)
<3学期学級委員>1年1組:梅津大稀さん 八巻結彩さん、1年2組:須田貴一朗さん 髙橋いろはさん、2年1組:原田佳虎さん 小浦絢心さん、2年2組:山岸 誉さん 新藤帆乃果さん、3年1組:関 友哉さん 松崎心春さん、3年2組:鈴木愛兜さん 古藤那南さん、 4組:嵐田真優さん、5組:舟山 真さん
<令和7年 生徒会役員>会長:八巻凌平さん、副会長:後藤樹生さん、副会長:濱田紗奈さん、事務局長:角想乃香さん、事務局次長:齋藤楽我さん、生活向上委員長:渡部颯馬さん、体育委員長:安部孝涼さん、情報図書委員長:星野智春央さん、保健委員長:山浦愛果さん、給食委員長:遠藤日向さん
<令和6・7年度 山形県中体連優秀指定選手(種目:軟式野球)>鈴木翔悟さん
来年度、スクールバスを使用し登下校する予定の児童・生徒たちが、乗車練習を行いました。各人が山上コミセン、五中、芳泉学校記念館、松川コミセン、赤崩地区を出発し第一中学校へ向かい、乗車に関する説明を受けた後に戻るという日程です。 4月からは新しいスクールバスでの登下校になりますので、...